https://art.blogmura.com/picture/ranking.htmlにほんブログ村 美術ブログ 絵画へ(文字をクリック)]
(この自然公園には、水路で結ばれた4つの池がある。上流(西)から下流(東)に向かって、あずまや池、わきみず池、大池、ひょうたん池、と呼ばれる。池間の距離は、150m~200mほどだ。)
2018.3.4 ヒレンジャクが撮れた(2)
昼過ぎ、デジカメ(25倍ズームのSX620HS)を持参して、公園のハケ(段丘)上に散歩に行った。ハケ(段丘)上にはヤドリギの実を食べにくるヒレンジャクを撮影するための望遠レンズ付きカメラを構えたアマチュアカメラマンが20名程いた。昨日のハケ(段丘)下の人数とはくらべものにならないほど大勢だ。
カメラはみな、多数のヤドリギが寄生し、まるでヤドリギに乗っ取られたような、1本のケヤキ(写真2)を狙っていた。
僕は、1つのヤドリギに寄る3羽のヒレンジャクの写真を撮った(写真1)。写真1のように、右側の2羽は、未消化なヤドリギの実を含む粘糸状の糞を垂らしている。
その後、何かに驚いた十数羽のヒレンジャクは、写真1のケヤキから、一斉に飛び去った。
写真1: ヤドリギに寄る3羽のヒレンジャク。右の2羽は実を含む粘糸状の糞を垂らしている。
![イメージ 1]()
写真2; 多数のヤドリギが寄生したケヤキ。これらヤドリギの中に十数羽のヒレンジャクが潜む。
![イメージ 2]()
写真2; 多数のヤドリギが寄生したケヤキ。これらヤドリギの中に十数羽のヒレンジャクが潜む。